ハマデジ

ハマデジは横浜から、オウンドメディア情報を中心にネット広告、ホームページの活用、SEO、そしてソーシャルネットワークを使った集客などデジタルの力を活用した効果的な方法を実例を交えながら発信します。

オウンドメディア

オウンドメディアを運営する上で重要な3つの要因

投稿日:2017年2月8日 更新日:

昨今、集客方法の一つとしてオウンドメディアが非常に多く取り上げられています。

ただ、実際にオウンドメディア構築方法によってはコスト面、労力面に対して大きな負担が発生し、結果的にうまく回らずに途中で挫折している企業が見受けられます。他にもネタが無いのか、日々のランチ情報などを乗せている所が見られますが、その情報を見てお客様はメリットを得られるのでしょうか?

ただ、自社の何らかの情報を乗せればいいわけではなく、お客様にとっても有益な情報を乗せる事で自社のオウンドメディアの価値が上がるのです。
オウンドメディア

1.オウンドメディアを運営する上で重要な3つの要因

1-1.ターゲット層を考える

BtoCであったり、BtoBなどによって発信する情報などが異なります。まずオウンドメディアを構築する為に、ターゲット層を考える必要があります。
BtoCの場合

  • 年齢層
  • どんな人
  • 性別

この注意点としては細かすぎる区切りを行うと、運営していく上で記事の片寄が出てきたり、幅が出せなくなり後々後悔する事になるので、方向性をしっかり考えさえすれば途中で迷う事は少ないと考えられます。

ラーニングパーク|子育て・育児、受験・テスト対策、勉強法のお悩み解決(ベネッセグループ)
http://learning-park.net/
ベネッセ実例
ベネッセグループが運営するラーニングパークは学生の子供を持つ親を対象にしたオウンドメディアとなっています。内容は大きく分けて「子育て」「教育」「受験」と別れており「子供」を中心に幅広く記事が用意されています。

その為に自社のサービスを毎回の記事で紹介しなくとも、自社サービスのターゲット層と考えられる閲覧者を呼び込むことが可能になるのです。
オウンドメディアの一つの方法として自社が持つサービス、商品を中心に置き、その周へと関連性を持った情報を広げていく方法があります。

ではBtoBの場合はどうでしょうか?
実際にBtoBでオウンドメディアを持たれている所は、今までの広告の費用対効果が悪かったり、新たな販路を広げる事に苦戦していたりなどの要因があるようです。

特に、BtoBにおいて業界特有の情報などを収集しづらい傾向があります。その悩みを解決する為にBtoB向けとしてオウンドメディアにて情報を発信する事で、注目されやすくなり取引のきっかけとなる場合があります。

例えば、日立ソリューションズのオウンドメディアが下記になります。

情報セキュリティブログ (株式会社日立ソリューションズ)
http://securityblog.jp/
情報セキュリティブログ
内容を見ると一般人には難しい内容の記事などが紹介されています。しかし、業界側からすると数少ない情報として非常に重宝されるのです。

ウェブ業界でも以前は情報などは開示しないのが主流でした。しかし、今ではSEO、広告、プログラムなど様々な情報を発信している企業が非常に増えております。理由として、常日頃から最新情報を発信している会社のイメージとして「最先端の技術をもっていそう」「信頼できる」などポジティブなイメージをもたれる場合が多いかと思われます。

また、情報を発信し続ける事により閲覧者がファンになり何度もサイトに訪れる事が多くなり実際に困ったときなどには、よく閲覧しているオウンドメディアを持つ企業に問い合わせてみようと、思うはずです。

1-2.自分の事ばかり言わない

一方的に自分の良い部分だけ喋っている相手に対して、どういった感情を抱くでしょうか?多くの方は下記のような感情を抱くはずです。

  • 嘘くさい
  • 興味がわかない
  • 不信感

ざっくりとした感情ですがポジティブというよりは、完全にネガティブの方向へと感情が行ってしまいます。こういった内容で記事を書いたとしても面白みに欠け、むしろ再訪率を下げる要因となってしまうでしょう。

折角、新しい顧客、既存との繋がりを強化したいと考えても逆方向に向かってしまう可能性もあるのです。その為、オウンドメディアで取り上げる内容としては「閲覧者」を中心とした記事の内容にすべきなのです。
閲覧者が求めている内容、困っている事などを取り上げる事でメディアが閲覧者に寄り添う形で育っていくのでは無いでしょうか。

サイボウズ式(サイボウズ)
https://cybozushiki.cybozu.co.jp/
サイボウズ式
こちらのメディアはサイボウズが運営するオウンドメディアです。サイボウズは様々なクラウドサービスを提供している会社でBtoB向けが中心となっています。通常であれば自社の製品を絡めた記事などを紹介していくと思われがちなのですが、サイボウズでは商品とかけ離れた記事を紹介しています。

「平凡な自分がイヤ」だと思う人と、そうでない人の違い | サイボウズ式
サイボウズ式編集部より:著名ブロガーによるチームワークや働き方に関するコラム…
志の大小はどうだっていい。人と比べずに、信じた道を進める人が強い──ヤフー伊藤羊一さん | サイボウズ式
できることなら優秀な人でありたい――。 社会に出て働いている人の多くがそう願う…

本当に何かの情報サイトなのでは?と思うぐらい本業の製品とかけ離れているのです。しかも、質と面白さで言うと通常のオウンドメディア以上のクオリティーがあります。その中でも全体の記事から感じられるものは「仕事をしている人」が興味を持つ内容となっているのです。

サイボウズでは売り込みではなく「仕事をしている人」と接触を持ち続ける事でファン層を増やしている、と考えられます。
BtoBとBtoCではアプローチが異なりますが、このサイボウズ式から学べる事も非常に多いはずです。

1-3.必要とされる価値のある情報を発信する

何の魅力も、何の必要性も無い情報を数百、数万発信したとしても本業に結び付くユーザーを集める事は難しいでしょう。一昔前によく使われた、企業ブログが分かりやすい例です。その当時は特に企業ブログの方向性が無かった為に「会社の雰囲気を伝える」というフワッとした感覚で書かれていた物が多かったと感じられます。

  • ランチブログ
  • 飲み会の記事
  • 社員旅行の様子

確かに「会社の雰囲気を伝える」点で言えば良いのかもしれませんが、決まった方向性もなくビジネスに結びつくような内容とは到底言えないのでは無いでしょうか。また、現在でもオウンドメディアで何を書いていいかわからずに同じような内容を書いている企業も見受けられます。

しかし、現在オウンドメディアは一つのマーケティング手法と考えられる手段として多くの成功事例を出しながら広がっています。
その為にも「必要とされる価値のある情報」を発信する事が重要なのです。

プレママ(西松屋)
http://premama.24028.jp/
プレママ
新生児用品を多く取り扱う専門店の西松屋が運営するオウンドメディアです。プレママでは出産~新生児誕生までのママさんの疑問、不安を解消するための情報が満載のメディアとなっています。その為、子供が生まれるまでに準備する事であったり、新生児が生まれた後のお風呂、母乳育児の方法などを紹介しています。

最近ではご両親と別々に暮らす家庭が多くなっているので、昔ながらの知恵などを聞ける環境が減っている現状があります。その為、多くのママさんはインターネットを使って情報を調べる傾向が増えていると言えます。。
そういった情報を探し求めている方々に対してプレママはアドバイスであったり解決方法をサイト上で提供しているのです。

その中で自然と自社製品なども紹介しているので、プッシュ型を嫌がる方々にも自然と読んでもらえる内容になっていると考えられます。
「価値のある情報」とは、まさにこう言った事なのではないでしょうか。

まとめ

オウンドメディア特徴としては積極的な営業ツールではなく、自然と寄り添う形で人々をサポートしたり、問題を解決したりする情報サイトという位置づけになるのではないでしょうか。その為、オウンドメディアに即効性を求めるのは正解とは言えません。オウンドメディアはその名の通り「メディア」であり、育て広げていく事で大きなメリットを享受出来る事は実例を見ても明らかです。

オウンドメディアは一過性の流れではなく、今後も続く有効的な企業のプロモーションの一つとして残っていくと考えられます。

-オウンドメディア
-, ,

執筆者:

関連記事

横浜4

横浜のオウンドメディア四選!ハマっこのデジタル進化論

横浜にオウンドメディア文化が一体どれだけ根付いているのかGoogle検索に頼りながら調べてみました。 オウンドメディア、コンテンツマーケティングが盛り上がり月日が経っています。その時代の流れと共にハマ …

農業オウンドメディア

農業もオウンドメディアの時代!ネットで野菜は成長出来るのか?

オウンドメディアで農業を活性化!O2Oとしても力を発揮するのがオウンドメディアであり、様々な情報をインターネットを投資て発信する事が出来るのです。 今回は、福島で活動されているオウンドメディアと、野菜 …

運営委託

オウンドメディアは運営委託と自社運営どっちがいいの?

オウンドメディアを持つ場合、二つの選択肢があります。一つは自社で運営する場合。もう一つは専門の業者に委託する場合。 どちらもメリットであったりデメリットがあるため、それぞれ内容を紹介します。 1.ノウ …

オウンドメディア稼ぐ

オウンドメディアが儲かるって本当?その真実と方法を公開!

「オウンドメディアって儲かる?」という疑問を持たれている方もいらっしゃるかと思います。これに対する答えはオウンドメディアを「どの立場で持たれているか」で変わってきます。 1.自分にとってのオウンドメデ …

地方の中小企業によるオウンドメディア事例

多くのエリア、人々に対して情報を発信する場合においてオウンドメディアは非常に有効的な手法になります。しかし、地域に限定された企業などにおいてオウンドメディアの活用方法はどういったものがあるのでしょうか …